-
<遠州綿紬>てんぐちゃんハンカチ ~小春~(約39cm×39cm)
¥1,800
SOLD OUT
遠州綿紬ぬくもり工房さんとのコラボハンカチです。 静岡遠州土産にぴったり✌️ ▼以下ぬくもり工房さんのwebサイトより引用▼ - - - 日本の縞と四季を感じる色を生かした生活雑貨「つむぐ」より、綿100%の「はんかち」をご紹介します。 使うほどにふんわりと柔らかな風合いに変化してゆく、心地よい肌触り。 色柄も豊富で、何度でも洗ってご使用いただけます。 日々の気分に合わせて使ったり、お祝いやお返しなどの贈り物にも喜ばれております。 - - - 素材 綿100% サイズ 約39cm×39cm 遠州綿紬ぬくもり工房 https://www.instagram.com/nukumorikoubou/
-
見返り鹿のハニワ張子
¥33,000
SOLD OUT
<厄除け・道中安全> 静岡は遠州の民俗絵画『遠州絵』より、『見返り鹿のハニワ張子』。 全国でも三体しか見つかっってないこの珍しい埴輪。内一つは遠州浜松は浜北 『辺田平古墳(へだびらこふん)』現『染地台』あたりで出土したそうです。 危険を察知し振り返ったその姿から『厄除け』や『道中安全』を願う遠州ならではの護符(お守り)です。
-
遠州てびねり人形 〜見返り鹿ハニワ〜 |高さ約9cm
¥4,500
SOLD OUT
<全国で三例しかない「見返り鹿のハニワ」> 静岡は遠州の民俗絵画『遠州絵』より、『見返り鹿の埴輪にのった天狗の図』がモチーフです。 全国でも三体しか見つかってないこの珍しい埴輪。内一つは遠州浜松は浜北『辺田平古墳(へだびらこふん)』現『染地台』あたりで出土したそうです。危険を察知し振り返ったその姿から『厄除け』や『道中安全』を願う遠州ならではの民藝品です。 <材料> 紙粘土、胡粉、絵の具、ニス <手てびねり人形について> 専門的な道具は使わず、手でひねって作った小さな玩具です。 もともと江戸玩具として有名で、大きい玩具がぜいたく品と禁止された江戸時代、とがめられないぜいたく品として職人が技を込め小さい玩具を作ったのだとか。まさに「江戸の洒落」とも言えるかもしれませんね。 <天狗屋の作品について> すべて作家の手仕事のため写真と少し異なる場合もございますが、それぞれの作品だけのもつ表情・風合いも含めお楽しみ頂ければ幸いです。 - - - <遠州の郷土玩具として> 静岡県西部「遠州(えんしゅう)」の象徴である「天狗」をモチーフとした郷土玩具です。 天狗の子供が来る所には人が集まると言われ「福運びの象徴」であり、「遠州の赤物」として「無病息災」「疫病退散」を願う役割も 遠州は日照時間が長く、「遠州のからっ風」と言われる強い風が吹くため、「乾かす」という工程の多い「張り子」や「手びねり人形」の制作に向いている土地です。 風土を生かし制作する事で本来の土地の顔が見え、 また、100年後、1000年後の人達が歴史を辿るきっかけにできるのも郷土玩具の魅力でロマンがあるなあと思っています。 土着の神々に思いを馳せ、風土を生かし1つ1つ手仕事で作った八百万の神の国ならではの縁起物です。 天狗の風が皆様の追い風となる事を、心よりお祈り申し上げます。 初代天狗屋 坂田吉章
-
遠州てびねり人形 〜見返り鹿ハニワ〜 |高さ約6cm
¥4,000
SOLD OUT
<全国で三例しかない「見返り鹿のハニワ」> 実は遠州は浜北でも出土していたのはご存じでしたか?そんな珍しい埴輪をモチーフにした手びねり人形です。 上には「てんぐちゃん(鼻垂れ坊)」が乗り、遠州ならではの組み合わせの郷土玩具です。 <材料> 紙粘土、胡粉、絵の具、ニス <手てびねり人形について> 専門的な道具は使わず、手でひねって作った小さな玩具です。 もともと江戸玩具として有名で、大きい玩具がぜいたく品と禁止された江戸時代、とがめられないぜいたく品として職人が技を込め小さい玩具を作ったのだとか。まさに「江戸の洒落」とも言えるかもしれませんね。 <天狗屋の作品について> すべて作家の手仕事のため写真と少し異なる場合もございますが、それぞれの作品だけのもつ表情・風合いも含めお楽しみ頂ければ幸いです。 - - - <遠州の郷土玩具として> 静岡県西部「遠州(えんしゅう)」の象徴である「天狗」をモチーフとした郷土玩具です。 天狗の子供が来る所には人が集まると言われ「福運びの象徴」であり、「遠州の赤物」として「無病息災」「疫病退散」を願う役割も 遠州は日照時間が長く、「遠州のからっ風」と言われる強い風が吹くため、「乾かす」という工程の多い「張り子」や「手びねり人形」の制作に向いている土地です。 風土を生かし制作する事で本来の土地の顔が見え、 また、100年後、1000年後の人達が歴史を辿るきっかけにできるのも郷土玩具の魅力でロマンがあるなあと思っています。 土着の神々に思いを馳せ、風土を生かし1つ1つ手仕事で作った八百万の神の国ならではの縁起物です。 天狗の風が皆様の追い風となる事を、心よりお祈り申し上げます。 初代天狗屋 坂田吉章
-
遠州絵 護符キーホルダー ~ 見返り鹿ハニワ ~(高さ約7cm・ナスカン)
¥880
SOLD OUT
<厄除け・道中安全> 静岡は遠州の民俗絵画『遠州絵』より、『見返り鹿の埴輪にのった天狗の図』。 全国でも三体しか見つかっってないこの珍しい埴輪。内一つは遠州浜松は浜北 『辺田平古墳(へだびらこふん)』現『染地台』あたりで出土したそうです。 危険を察知し振り返ったその姿から『厄除け』や『道中安全』を願う遠州ならではの護符(お守り)です。 素材|アクリルキーホルダー(ナスカン)
-
鼻ゆれ天狗張子 〜出世大黒〜(米俵付)|高さ約16cm
¥13,800
SOLD OUT
<出世・豊穣・商売繁盛> 遠州の福寄せ天狗のてんぐちゃんが、七福神の一人「大黒天(だいこくてん)」に変身です。 五穀豊穣や商売繁盛で有名な大黒さんですが、「出世の象徴」でもあります。秋の実りと収穫に感謝をし、一緒にお祝いをしましょう。 帽子には大黒さまの遣い「福寄せネズミ」も一緒です。 <材料> 和紙、糊、紙粘土、胡粉、絵の具、ニスなど <張り子について> 張り子とは、ダルマや赤べこのような和紙を使った中が空洞の置物。 製作工程で「かわかす」事が多いため、「遠州のからっ風」と言われるように風が強く、日照時間が長いこの土地では昔から張り子の文化が残ります。 また遠州のアイコンである「天狗」がモチーフな事で「おらがまちのもの」として愛されています。 <天狗屋の作品について> 遠州のアイコン「天狗」をモチーフに制作しています。 すべて作家の手仕事のため写真と少し異なる場合もございますが、それぞれの作品だけのもつ表情・風合いも含めお楽しみ頂ければ幸いです。 - - - <遠州の郷土玩具として> 静岡県西部「遠州(えんしゅう)」の象徴である「天狗」をモチーフとした郷土玩具です。 天狗の子供が来る所には人が集まると言われ「福運びの象徴」であり、「遠州の赤物」として「無病息災」「疫病退散」を願う役割も 遠州は日照時間が長く、「遠州のからっ風」と言われる強い風が吹くため、「乾かす」という工程の多い「張り子」や「手びねり人形」の制作に向いている土地です。 風土を生かし制作する事で本来の土地の顔が見え、 また、100年後、1000年後の人達が歴史を辿るきっかけにできるのも郷土玩具の魅力でロマンがあるなあと思っています。 土着の神々に思いを馳せ、風土を生かし1つ1つ手仕事で作った八百万の神の国ならではの縁起物です。 天狗の風が皆様の追い風となる事を、心よりお祈り申し上げます。 初代天狗屋 坂田吉章
-
遠州天狗張子 〜出世大黒〜(米俵付)|高さ約11cm
¥9,800
SOLD OUT
<出世・豊穣・商売繁盛> 遠州の福寄せ天狗のてんぐちゃんが、七福神の一人「大黒天(だいこくてん)」に変身です。 五穀豊穣や商売繁盛で有名な大黒さんですが、「出世の象徴」でもあります。秋の実りと収穫に感謝をし、一緒にお祝いをしましょう。 帽子には大黒さまの遣い「福寄せネズミ」も一緒です。 <材料> 和紙、糊、紙粘土、胡粉、絵の具、ニスなど <張り子について> 張り子とは、ダルマや赤べこのような和紙を使った中が空洞の置物。 製作工程で「かわかす」事が多いため、「遠州のからっ風」と言われるように風が強く、日照時間が長いこの土地では昔から張り子の文化が残ります。 また遠州のアイコンである「天狗」がモチーフな事で「おらがまちのもの」として愛されています。 <天狗屋の作品について> 遠州のアイコン「天狗」をモチーフに制作しています。 すべて作家の手仕事のため写真と少し異なる場合もございますが、それぞれの作品だけのもつ表情・風合いも含めお楽しみ頂ければ幸いです。 - - - <遠州の郷土玩具として> 静岡県西部「遠州(えんしゅう)」の象徴である「天狗」をモチーフとした郷土玩具です。 天狗の子供が来る所には人が集まると言われ「福運びの象徴」であり、「遠州の赤物」として「無病息災」「疫病退散」を願う役割も 遠州は日照時間が長く、「遠州のからっ風」と言われる強い風が吹くため、「乾かす」という工程の多い「張り子」や「手びねり人形」の制作に向いている土地です。 風土を生かし制作する事で本来の土地の顔が見え、 また、100年後、1000年後の人達が歴史を辿るきっかけにできるのも郷土玩具の魅力でロマンがあるなあと思っています。 土着の神々に思いを馳せ、風土を生かし1つ1つ手仕事で作った八百万の神の国ならではの縁起物です。 天狗の風が皆様の追い風となる事を、心よりお祈り申し上げます。 初代天狗屋 坂田吉章
-
遠州てびねり人形 〜手のり大黒〜 |高さ約5.5cm
¥4,000
SOLD OUT
<出世・豊穣・商売繁盛> 遠州の福寄せ天狗のてんぐちゃんが、七福神の一人「大黒天(だいこくてん)」に変身です。 五穀豊穣や商売繁盛で有名な大黒さんですが、「出世の象徴」でもあります。秋の実りと収穫に感謝をし、一緒にお祝いをしましょう。 帽子には大黒さまの遣い「福寄せネズミ」も一緒です。 <手てびねり人形について> 専門的な道具は使わず、手でひねって作った小さな玩具です。 もともと江戸玩具として有名で、大きい玩具がぜいたく品と禁止された江戸時代、とがめられないぜいたく品として職人が技を込め小さい玩具を作ったのだとか。まさに「江戸の洒落」とも言えるかもしれませんね。 <天狗屋の作品について> すべて作家の手仕事のため写真と少し異なる場合もございますが、それぞれの作品だけのもつ表情・風合いも含めお楽しみ頂ければ幸いです。 <材料> 紙粘土、紙、胡粉、絵の具、ニス - - - <遠州の郷土玩具として> 静岡県西部「遠州(えんしゅう)」の象徴である「天狗」をモチーフとした郷土玩具です。 天狗の子供が来る所には人が集まると言われ「福運びの象徴」であり、「遠州の赤物」として「無病息災」「疫病退散」を願う役割も 遠州は日照時間が長く、「遠州のからっ風」と言われる強い風が吹くため、「乾かす」という工程の多い「張り子」や「手びねり人形」の制作に向いている土地です。 風土を生かし制作する事で本来の土地の顔が見え、 また、100年後、1000年後の人達が歴史を辿るきっかけにできるのも郷土玩具の魅力でロマンがあるなあと思っています。 土着の神々に思いを馳せ、風土を生かし1つ1つ手仕事で作った八百万の神の国ならではの縁起物です。 天狗の風が皆様の追い風となる事を、心よりお祈り申し上げます。 初代天狗屋 坂田吉章
-
大きなお守りキーホルダー 〜五穀豊穣〜(高さ約7.5cm)
¥880
SOLD OUT
【五穀豊穣・出世・成長】 五穀豊穣で有名な「大黒天」。 「出世の象徴」でもある事はご存知でしたか? 出世の街「遠州浜松」の象徴であり、福を運ぶ天狗の子供「てんぐちゃん」とのコラボレーション◎ 大きいカバンでもgoodな存在感です! - - - <size> 約7.5cm x 7.5cm
-
遠州てびねり人形 〜巣立ち燕〜|高さ約5cm
¥3,000
SOLD OUT
<季節の遠州探鳥シリーズ> 遠州は福寄せ天狗「てんぐちゃん」にとまるは、夏鳥「燕」。 春に日本に来て、子を生み育て夏になると巣立ちます。 雛がスクスクと育つ様子から、古来より「成長」のシンボルでもあり、子供の成長、自分の成長、事業の成長を願う縁起の良い鳥です。 また、燕が軒下で巣を作るという事は「悪しきがない」証明であり、幸運のシンボルでもあります。 <手てびねり人形について> 専門的な道具は使わず、手でひねって作った小さな玩具です。 もともと江戸玩具として有名で、大きい玩具がぜいたく品と禁止された江戸時代、とがめられないぜいたく品として職人が技を込め小さい玩具を作ったのだとか。まさに「江戸の洒落」とも言えるかもしれませんね。 <天狗屋の作品について> すべて作家の手仕事のため写真と少し異なる場合もございますが、それぞれの作品だけのもつ表情・風合いも含めお楽しみ頂ければ幸いです。 <材料> 紙粘土、紙、胡粉、絵の具、ニス - - - <遠州の郷土玩具として> 静岡県西部「遠州(えんしゅう)」の象徴である「天狗」をモチーフとした郷土玩具です。 天狗の子供が来る所には人が集まると言われ「福運びの象徴」であり、「遠州の赤物」として「無病息災」「疫病退散」を願う役割も 遠州は日照時間が長く、「遠州のからっ風」と言われる強い風が吹くため、「乾かす」という工程の多い「張り子」や「手びねり人形」の制作に向いている土地です。 風土を生かし制作する事で本来の土地の顔が見え、 また、100年後、1000年後の人達が歴史を辿るきっかけにできるのも郷土玩具の魅力でロマンがあるなあと思っています。 土着の神々に思いを馳せ、風土を生かし1つ1つ手仕事で作った八百万の神の国ならではの縁起物です。 天狗の風が皆様の追い風となる事を、心よりお祈り申し上げます。 初代天狗屋 坂田吉章
-
遠州てびねり人形 〜アカショウビン〜|高さ約4.5cm
¥3,000
SOLD OUT
<季節の遠州探鳥シリーズ> 年中楽しいバードウォッチング! てんぐちゃんの上にとまってくれました^^ 「火の鳥」と呼ばれる一方、梅雨の季節に日本で見られるので「雨乞鳥」という名も。 赤いくちばしがチャームポイントなので、散歩がてらぜひ探してみてください◎ <手てびねり人形について> 専門的な道具は使わず、手でひねって作った小さな玩具です。 もともと江戸玩具として有名で、大きい玩具がぜいたく品と禁止された江戸時代、とがめられないぜいたく品として職人が技を込め小さい玩具を作ったのだとか。まさに「江戸の洒落」とも言えるかもしれませんね。 <天狗屋の作品について> すべて作家の手仕事のため写真と少し異なる場合もございますが、それぞれの作品だけのもつ表情・風合いも含めお楽しみ頂ければ幸いです。 <材料> 紙粘土、紙、胡粉、絵の具、ニス - - - <遠州の郷土玩具として> 静岡県西部「遠州(えんしゅう)」の象徴である「天狗」をモチーフとした郷土玩具です。 天狗の子供が来る所には人が集まると言われ「福運びの象徴」であり、「遠州の赤物」として「無病息災」「疫病退散」を願う役割も 遠州は日照時間が長く、「遠州のからっ風」と言われる強い風が吹くため、「乾かす」という工程の多い「張り子」や「手びねり人形」の制作に向いている土地です。 風土を生かし制作する事で本来の土地の顔が見え、 また、100年後、1000年後の人達が歴史を辿るきっかけにできるのも郷土玩具の魅力でロマンがあるなあと思っています。 土着の神々に思いを馳せ、風土を生かし1つ1つ手仕事で作った八百万の神の国ならではの縁起物です。 天狗の風が皆様の追い風となる事を、心よりお祈り申し上げます。 初代天狗屋 坂田吉章
-
遠州てびねり人形 〜サンコウチョウ〜|高さ約4.5cm
¥3,000
SOLD OUT
<季節の遠州探鳥シリーズ> 年中楽しいバードウォッチング! てんぐちゃんの上にとまってくれました^^ 水色のくちばしと青色がさす長い尾が特徴のサンコウチョウ。 やんわりたてがみもなびかせシルエットも美しい夏鳥です。 散歩がてらぜひ探してみてください◎ <手てびねり人形について> 専門的な道具は使わず、手でひねって作った小さな玩具です。 もともと江戸玩具として有名で、大きい玩具がぜいたく品と禁止された江戸時代、とがめられないぜいたく品として職人が技を込め小さい玩具を作ったのだとか。まさに「江戸の洒落」とも言えるかもしれませんね。 <天狗屋の作品について> すべて作家の手仕事のため写真と少し異なる場合もございますが、それぞれの作品だけのもつ表情・風合いも含めお楽しみ頂ければ幸いです。 <材料> 紙粘土、紙、胡粉、絵の具、ニス - - - <遠州の郷土玩具として> 静岡県西部「遠州(えんしゅう)」の象徴である「天狗」をモチーフとした郷土玩具です。 天狗の子供が来る所には人が集まると言われ「福運びの象徴」であり、「遠州の赤物」として「無病息災」「疫病退散」を願う役割も 遠州は日照時間が長く、「遠州のからっ風」と言われる強い風が吹くため、「乾かす」という工程の多い「張り子」や「手びねり人形」の制作に向いている土地です。 風土を生かし制作する事で本来の土地の顔が見え、 また、100年後、1000年後の人達が歴史を辿るきっかけにできるのも郷土玩具の魅力でロマンがあるなあと思っています。 土着の神々に思いを馳せ、風土を生かし1つ1つ手仕事で作った八百万の神の国ならではの縁起物です。 天狗の風が皆様の追い風となる事を、心よりお祈り申し上げます。 初代天狗屋 坂田吉章
-
遠州てびねり人形 〜オオルリ〜|高さ約4.5cm
¥3,000
SOLD OUT
<季節の遠州探鳥シリーズ> 年中楽しいバードウォッチング! てんぐちゃんの上にとまってくれました^^ 「青い鳥御三家」と呼ばれる野鳥のうちの1羽で、美しい青色が映える夏鳥の代表。 また、「日本三鳴鳥」の一羽として、鶯、こまどりと一緒に名を連ねています。 散歩がてらぜひ探してみてください◎ <手てびねり人形について> 専門的な道具は使わず、手でひねって作った小さな玩具です。 もともと江戸玩具として有名で、大きい玩具がぜいたく品と禁止された江戸時代、とがめられないぜいたく品として職人が技を込め小さい玩具を作ったのだとか。まさに「江戸の洒落」とも言えるかもしれませんね。 <天狗屋の作品について> すべて作家の手仕事のため写真と少し異なる場合もございますが、それぞれの作品だけのもつ表情・風合いも含めお楽しみ頂ければ幸いです。 <材料> 紙粘土、紙、胡粉、絵の具、ニス - - - <遠州の郷土玩具として> 静岡県西部「遠州(えんしゅう)」の象徴である「天狗」をモチーフとした郷土玩具です。 天狗の子供が来る所には人が集まると言われ「福運びの象徴」であり、「遠州の赤物」として「無病息災」「疫病退散」を願う役割も 遠州は日照時間が長く、「遠州のからっ風」と言われる強い風が吹くため、「乾かす」という工程の多い「張り子」や「手びねり人形」の制作に向いている土地です。 風土を生かし制作する事で本来の土地の顔が見え、 また、100年後、1000年後の人達が歴史を辿るきっかけにできるのも郷土玩具の魅力でロマンがあるなあと思っています。 土着の神々に思いを馳せ、風土を生かし1つ1つ手仕事で作った八百万の神の国ならではの縁起物です。 天狗の風が皆様の追い風となる事を、心よりお祈り申し上げます。 初代天狗屋 坂田吉章
-
遠州てびねり人形 〜キビタキ〜|高さ約4.5cm
¥3,000
SOLD OUT
<季節の遠州探鳥シリーズ> 年中楽しいバードウォッチング! てんぐちゃんの上にとまってくれました^^ オスは美しい黄色が目を引く夏鳥です。 鳴き声も「チュリチュリ」とかわいいので散歩がてらぜひ探してみてください◎ <手てびねり人形について> 専門的な道具は使わず、手でひねって作った小さな玩具です。 もともと江戸玩具として有名で、大きい玩具がぜいたく品と禁止された江戸時代、とがめられないぜいたく品として職人が技を込め小さい玩具を作ったのだとか。まさに「江戸の洒落」とも言えるかもしれませんね。 <天狗屋の作品について> すべて作家の手仕事のため写真と少し異なる場合もございますが、それぞれの作品だけのもつ表情・風合いも含めお楽しみ頂ければ幸いです。 <材料> 紙粘土、紙、胡粉、絵の具、ニス - - - <遠州の郷土玩具として> 静岡県西部「遠州(えんしゅう)」の象徴である「天狗」をモチーフとした郷土玩具です。 天狗の子供が来る所には人が集まると言われ「福運びの象徴」であり、「遠州の赤物」として「無病息災」「疫病退散」を願う役割も 遠州は日照時間が長く、「遠州のからっ風」と言われる強い風が吹くため、「乾かす」という工程の多い「張り子」や「手びねり人形」の制作に向いている土地です。 風土を生かし制作する事で本来の土地の顔が見え、 また、100年後、1000年後の人達が歴史を辿るきっかけにできるのも郷土玩具の魅力でロマンがあるなあと思っています。 土着の神々に思いを馳せ、風土を生かし1つ1つ手仕事で作った八百万の神の国ならではの縁起物です。 天狗の風が皆様の追い風となる事を、心よりお祈り申し上げます。 初代天狗屋 坂田吉章
-
遠州てびねり人形 〜オナガ〜|高さ約5cm
¥3,000
SOLD OUT
<6月の遠州探鳥シリーズ> 年中楽しいバードウォッチング! 浜松市は佐鳴湖畔で見られる鳥「オナガ」がてんぐちゃんの上にとまってくれました^^ <手てびねり人形について> 専門的な道具は使わず、手でひねって作った小さな玩具です。 もともと江戸玩具として有名で、大きい玩具がぜいたく品と禁止された江戸時代、とがめられないぜいたく品として職人が技を込め小さい玩具を作ったのだとか。まさに「江戸の洒落」とも言えるかもしれませんね。 <天狗屋の作品について> すべて作家の手仕事のため写真と少し異なる場合もございますが、それぞれの作品だけのもつ表情・風合いも含めお楽しみ頂ければ幸いです。 <材料> 紙粘土、紙、胡粉、絵の具、ニス - - - <遠州の郷土玩具として> 静岡県西部「遠州(えんしゅう)」の象徴である「天狗」をモチーフとした郷土玩具です。 天狗の子供が来る所には人が集まると言われ「福運びの象徴」であり、「遠州の赤物」として「無病息災」「疫病退散」を願う役割も 遠州は日照時間が長く、「遠州のからっ風」と言われる強い風が吹くため、「乾かす」という工程の多い「張り子」や「手びねり人形」の制作に向いている土地です。 風土を生かし制作する事で本来の土地の顔が見え、 また、100年後、1000年後の人達が歴史を辿るきっかけにできるのも郷土玩具の魅力でロマンがあるなあと思っています。 土着の神々に思いを馳せ、風土を生かし1つ1つ手仕事で作った八百万の神の国ならではの縁起物です。 天狗の風が皆様の追い風となる事を、心よりお祈り申し上げます。 初代天狗屋 坂田吉章
-
遠州てびねり人形 〜カワセミ〜|高さ約4.5cm
¥3,000
SOLD OUT
<遠州探鳥シリーズ> 遠州の赤物であり、福寄せ天狗のてんぐちゃんにとまるは、季節を知らせる野鳥「カワセミ」です。 カワセミは夫婦仲良い鳥なので「夫婦円満」の象徴とされています。 こないだ佐鳴湖で見ました◎ <手てびねり人形について> 専門的な道具は使わず、手でひねって作った小さな玩具です。 もともと江戸玩具として有名で、大きい玩具がぜいたく品と禁止された江戸時代、とがめられないぜいたく品として職人が技を込め小さい玩具を作ったのだとか。まさに「江戸の洒落」とも言えるかもしれませんね。 <天狗屋の作品について> すべて作家の手仕事のため写真と少し異なる場合もございますが、それぞれの作品だけのもつ表情・風合いも含めお楽しみ頂ければ幸いです。 <材料> 紙粘土、紙、胡粉、絵の具、ニス - - - <遠州の郷土玩具として> 静岡県西部「遠州(えんしゅう)」の象徴である「天狗」をモチーフとした郷土玩具です。 天狗の子供が来る所には人が集まると言われ「福運びの象徴」であり、「遠州の赤物」として「無病息災」「疫病退散」を願う役割も 遠州は日照時間が長く、「遠州のからっ風」と言われる強い風が吹くため、「乾かす」という工程の多い「張り子」や「手びねり人形」の制作に向いている土地です。 風土を生かし制作する事で本来の土地の顔が見え、 また、100年後、1000年後の人達が歴史を辿るきっかけにできるのも郷土玩具の魅力でロマンがあるなあと思っています。 土着の神々に思いを馳せ、風土を生かし1つ1つ手仕事で作った八百万の神の国ならではの縁起物です。 天狗の風が皆様の追い風となる事を、心よりお祈り申し上げます。 初代天狗屋 坂田吉章
-
奥浜名湖の鵺 (ヌエ) 張り子|高さ約28cm
¥88,000
SOLD OUT
<遠州は三ヶ日町の郷土玩具> 「三ヶ日の鵺伝説」のアニメ化記念として三ヶ日町の郷土玩具を制作。日本の伝統技術を活かし、手仕事により1つ1つ丁寧にこしらえた縁起物です。 三ヶ日の風土と歴史ともに、フォルムと彩色にこだわる天狗屋の世界観もお楽しみいただけます。 今を生きる町の方々がワクワクする作品であると同時に、未来の三ヶ日町の人々へ思いを紡げる作品でありますように。 ▼三ヶ日の鵺について https://teng-chan.com/2019/01/19/post-675/
-
奥浜名湖の鵺 (ヌエ) 張り子|高さ約19cm
¥55,000
SOLD OUT
<遠州は三ヶ日町の郷土玩具> 「三ヶ日の鵺伝説」のアニメ化記念に、三ヶ日町の郷土玩具として「鵺の張り子」を制作させていただきました。 三ヶ日らしさと、フォルムと彩色にこだわる天狗屋の世界観もお楽しみいただける作品です。 日本の伝統技術を活かし、手仕事でにより1つ1つ丁寧に作っております。 今を生きる町の方々がワクワクする作品であると同時に、未来の三ヶ日町の人々へ思いを紡げる作品でありますように。 ▼三ヶ日の鵺について https://teng-chan.com/2019/01/19/post-675/
-
起き上がり鵺 (ヌエ) だるま|高さ約13cm
¥22,000
SOLD OUT
<遠州は三ヶ日町の郷土玩具> 「三ヶ日の鵺伝説」のアニメ化記念として三ヶ日町の郷土玩具を制作。日本の伝統技術を活かし、手仕事でにより1つ1つ丁寧にこしらえた起き上がりの縁起物です。 三ヶ日の風土と歴史ともに、フォルムと彩色にこだわる天狗屋の世界観もお楽しみいただけます。今を生きる町の方々がワクワクする作品であると同時に、未来の三ヶ日町の人々へ思いを紡げる作品でありますように。 ▼三ヶ日の鵺について https://teng-chan.com/2019/01/19/post-675/
-
遠州てびねり人形 ~奥浜名湖の鵺~
¥5,500
SOLD OUT
<遠州は三ヶ日町の郷土玩具> 「三ヶ日の鵺伝説」のアニメ化記念として三ヶ日町の郷土玩具を制作。日本の伝統技術を活かし、手仕事により1つ1つ丁寧にこしらえた縁起物です。 三ヶ日の風土と歴史ともに、フォルムと彩色にこだわる天狗屋の世界観もお楽しみいただけます。今を生きる町の方々がワクワクする作品であると同時に、未来の三ヶ日町の人々へ思いを紡げる作品でありますように。 ▼三ヶ日の鵺について https://teng-chan.com/2019/01/19/post-675/ <手てびねり人形について> 専門的な道具は使わず、手でひねって作った小さな玩具です。 もともと江戸玩具として有名で、大きい玩具がぜいたく品と禁止された江戸時代、とがめられないぜいたく品として職人が技を込め小さい玩具を作ったのだとか。まさに「江戸の洒落」とも言えるかもしれませんね。 <天狗屋の作品について> すべて作家の手仕事のため写真と少し異なる場合もございますが、それぞれの作品だけのもつ表情・風合いも含めお楽しみ頂ければ幸いです。 <材料> 紙粘土、紙、胡粉、絵の具、ニス - - - <遠州の郷土玩具として> 静岡県西部「遠州(えんしゅう)」の象徴である「天狗」をモチーフとした郷土玩具です。 天狗の子供が来る所には人が集まると言われ「福運びの象徴」であり、「遠州の赤物」として「無病息災」「疫病退散」を願う役割も 遠州は日照時間が長く、「遠州のからっ風」と言われる強い風が吹くため、「乾かす」という工程の多い「張り子」や「手びねり人形」の制作に向いている土地です。 風土を生かし制作する事で本来の土地の顔が見え、 また、100年後、1000年後の人達が歴史を辿るきっかけにできるのも郷土玩具の魅力でロマンがあるなあと思っています。 土着の神々に思いを馳せ、風土を生かし1つ1つ手仕事で作った八百万の神の国ならではの縁起物です。 天狗の風が皆様の追い風となる事を、心よりお祈り申し上げます。 初代天狗屋 坂田吉章
-
遠州てびねり人形 ~奥浜名湖の鵺~
¥5,500
SOLD OUT
<遠州は三ヶ日町の郷土玩具> 「三ヶ日の鵺伝説」のアニメ化記念として三ヶ日町の郷土玩具を制作。日本の伝統技術を活かし、手仕事により1つ1つ丁寧にこしらえた縁起物です。 三ヶ日の風土と歴史ともに、フォルムと彩色にこだわる天狗屋の世界観もお楽しみいただけます。今を生きる町の方々がワクワクする作品であると同時に、未来の三ヶ日町の人々へ思いを紡げる作品でありますように。 ▼三ヶ日の鵺について https://teng-chan.com/2019/01/19/post-675/ <手てびねり人形について> 専門的な道具は使わず、手でひねって作った小さな玩具です。 もともと江戸玩具として有名で、大きい玩具がぜいたく品と禁止された江戸時代、とがめられないぜいたく品として職人が技を込め小さい玩具を作ったのだとか。まさに「江戸の洒落」とも言えるかもしれませんね。 <天狗屋の作品について> すべて作家の手仕事のため写真と少し異なる場合もございますが、それぞれの作品だけのもつ表情・風合いも含めお楽しみ頂ければ幸いです。 <材料> 紙粘土、紙、胡粉、絵の具、ニス - - - <遠州の郷土玩具として> 静岡県西部「遠州(えんしゅう)」の象徴である「天狗」をモチーフとした郷土玩具です。 天狗の子供が来る所には人が集まると言われ「福運びの象徴」であり、「遠州の赤物」として「無病息災」「疫病退散」を願う役割も 遠州は日照時間が長く、「遠州のからっ風」と言われる強い風が吹くため、「乾かす」という工程の多い「張り子」や「手びねり人形」の制作に向いている土地です。 風土を生かし制作する事で本来の土地の顔が見え、 また、100年後、1000年後の人達が歴史を辿るきっかけにできるのも郷土玩具の魅力でロマンがあるなあと思っています。 土着の神々に思いを馳せ、風土を生かし1つ1つ手仕事で作った八百万の神の国ならではの縁起物です。 天狗の風が皆様の追い風となる事を、心よりお祈り申し上げます。 初代天狗屋 坂田吉章
-
ポストカード ~三ヶ日の鵺(ヌエ)~
¥150
SOLD OUT
<「三ヶ日の鵺伝説」のアニメ化記念グッズ> 三ヶ日の風土と歴史ともに、フォルムと彩色にこだわる天狗屋の世界観もお楽しみいただけますと幸いです。 今を生きる町の方々がワクワクする作品であると同時に、未来の三ヶ日町の人々へ思いを紡げる作品でありますように。 ▼三ヶ日の鵺について https://teng-chan.com/2019/01/19/post-675/ <天狗屋の作品について> すべて作家の手仕事のため写真と少し異なる場合もございますが、それぞれの作品だけのもつ表情・風合いも含めお楽しみ頂ければ幸いです。
-
遠州護符キーホルダー ~ 浜名湖・ウナギ抑え天狗 ~(高さ約7cm・ナスカン)
¥880
SOLD OUT
<出世や成長・出世や成長> 静岡は遠州『福寄せ天狗』と『浜名湖のウナギ』の組み合わせ。古来より『地震除け』とされる護符『ナマズ絵』を見たてんぐちゃんが、勘違いしてウナギを抑えている図です。地震除けの効果はなさそうですが、 『うなぎのぼり』という言葉にあやかり『出世や成長』を、また滋養強壮の食べ物であることから『心身健康』を願う護符(お守り)として。 素材|アクリルキーホルダー(ナスカン)
-
お守り天狗かんざし
¥2,500
SOLD OUT
粘土を手びねりで作った、遠州福寄せ天狗「てんぐちゃん」のついた簪(かんざし)です。 2枚目3枚目はサイズ感のイメージとして。 <手てびねり人形について> 専門的な道具は使わず、手でひねって作った小さな玩具です。 もともと江戸玩具として有名で、大きい玩具がぜいたく品と禁止された江戸時代、とがめられないぜいたく品として職人が技を込め小さい玩具を作ったのだとか。まさに「江戸の洒落」とも言えるかもしれませんね。 <天狗屋の作品について> 遠州のアイコン「天狗」をモチーフに制作しています。 すべて作家の手仕事のため写真と少し異なる場合もございますが、それぞれの作品だけのもつ表情・風合いも含めお楽しみ頂ければ幸いです。 <材料> 和紙、糊、胡粉、絵の具、ニスなど - - - <遠州の郷土玩具として> 静岡県西部「遠州(えんしゅう)」の象徴である「天狗」をモチーフとした郷土玩具です。 天狗の子供が来る所には人が集まると言われ「福運びの象徴」であり、「遠州の赤物」として「無病息災」「疫病退散」を願う役割も 遠州は日照時間が長く、「遠州のからっ風」と言われる強い風が吹くため、「乾かす」という工程の多い「張り子」や「手びねり人形」の制作に向いている土地です。 風土を生かし制作する事で本来の土地の顔が見え、 また、100年後、1000年後の人達が歴史を辿るきっかけにできるのも郷土玩具の魅力でロマンがあるなあと思っています。 土着の神々に思いを馳せ、風土を生かし1つ1つ手仕事で作った八百万の神の国ならではの縁起物です。 天狗の風が皆様の追い風となる事を、心よりお祈り申し上げます。 初代天狗屋 坂田吉章